「ブラタモリ」の再放送や見逃し配信 今後の放送予定は?

「ブラタモリ」の再放送や見逃し配信 2025年の放送予定は?過去の放送回についても紹介しています。

本ページにはプロモーションが含まれています。

2025年1月2日更新

NHK「ブラタモリ」の再放送と動画視聴方法

2025年4月レギュラー放送復活!

 

「ブラタモリ」が2025年4月よりレギュラー番組として復活することが発表されました!

 

番組のコンセプトはそのままに、街道を歩くシリーズものなど新しい試みにも挑戦し、より幅広い世代の人に地域の魅力を届ける番組となるそうです。

 

「ブラタモリ」2024年11月2日(土)〜4日(月)、3夜連続放送!

 

「ブラタモリ」3夜連続放送(NHK総合)
2024年11月2日(土)午後7:30〜午後8:15
2024年11月3日(日)午後7:30〜午後7:58
2024年11月4日(月)午後7:30〜午後7:58

 

ブラタモリが帰ってくる!! 初の三夜連続放送!
“道”をたどる新たなスタイルで京都と大阪の魅力を再発見!

放送予定・再放送

放送予定
2024年11月2日(土)午後7:30〜午後8:15
2024年11月3日(日)午後7:30〜午後7:58
2024年11月4日(月)午後7:30〜午後7:58

 

再放送
2025年1月3日(金)午前7:20〜午前9:02

 

最新の放送予定はNHK番組HPでご確認ください。

 

見逃し配信
放送より1週間はNHKプラスで見逃し配信があります。

 

第1夜: 11/9(土)午後8:15まで
第2夜:11/10(日)午後7:58まで
第3夜:11/11(月) 午後7:58 まで

 

放送翌日からはNHKオンデマンドでも2週間限定で配信あります。

 

第一夜:2024年11月16日まで
第二夜:2024年11月17日まで
第三夜:2024年11月18日まで(単品レンタル11/12〜)
※各回2週間限定配信となります。
※終了しました。

ブラタモリ三夜連続放送

第一夜 京都・三条大橋から伏見へ

 

旅の舞台は東海道“五十三次”ならぬ“五十七次”。旅のお題は「東海道“五十七次”の旅〜行けばわかるさ 徳川の思惑〜」。もうひとつの東海道との分岐点で江戸時代に大ヒットした街道土産とは?タモリ絵師に挑戦!カワイすぎる鬼の絵が完成!?伏見の船旅で発見したのは豊臣秀吉の町づくりの痕跡。さらに徳川家康のハンパない伏見愛がわかる!誰もが知っているあの和スイーツは街道のおかげで広まった!?

 

第二夜 京都競馬場と石清水八幡宮へ
五十五番目の宿場町「淀宿」へ!京都競馬場の“淀の坂”と石清水八幡宮からの絶景に徳川の思惑がわかる秘密が!?江戸時代の絵図を頼りに知られざる東海道の謎を探る。

 

第三夜 ついにゴールの大阪へ!
江戸と大阪を結ぶ大動脈の全容が見えてくるクライマックス!五十六番目の宿場町「枚方宿」と五十七番目の宿場町「守口宿」、そして大阪市内のある「橋」を目指す!

「ブラタモリ」過去の放送

以下では過去の放送を紹介しています。配信はすでに終了しています。

 

街歩きが趣味のタモリさんが独自の視点でぶらぶらと街を歩きながら知られざる街の姿や人々の暮らしに迫るNHK「ブラタモリ」

 

タモリさんの豊富な知識に毎回驚きつつ、楽しみながら日本について学べます。

 

2024年3月9日(土)の放送でレギュラー放送は最終回となりました。

 

「鹿児島・指宿」2024年3月9日(土)放送

 

「鹿児島・指宿〜指宿のわっぜぇ火山は歴史を動かす!?〜」
指宿はわっぜぇ(すごい)火山だらけ?温泉の滝が海に流れ出る?火山が生んだ良港が歴史を変えた?タモリさんがブラブラ歩いて解き明かします。

 

今回は、鹿児島県の南に位置する指宿(いぶすき)市

 

火山とは切っても切れない関係がある指宿は火山だらけの町!

 

町の名物は温泉の熱で温められた砂に入る天然の砂むし温泉。世界的にもめずらしく指宿で500年近くの歴史があるという。

 

海岸からは湯気が!砂浜の下には熱い温泉が流れていて、その熱で砂が温められるという。
そんな砂むし温泉にタモリさんが入る!

 

さらにやってきたのは、4つの火山からの噴出物でできた崖 。非常にめずらしい光景にタモリさんも興奮!

 

そそり立つ火口壁に囲まれた山川港。宣教師ザビエル来日のきっかけとなった?
名峰・開聞岳が生んだ土壌が育てた?江戸時代の人々を救った日本の救世主
火山灰が決め手となった歴史上の大発見とは?
指宿の絶景がヒント!超巨大カルデラの秘密

 

タモリさんのめずらしい浴衣姿や、砂から顔が出ているタモリさんの砂むし温泉のシュールな光景など楽しい回でした。

 

番組最後でのタモリさんからのレギュラー終了のお知らせやテロップなども特になく通常通りのラストで本当にレギュラーがこれで終わってしまうの?という感じで、何度か見直してしまったほどです。

 

放送終了後にNHK番組HPで「2015年からお届してきた今のスタイルでの放送は3月9日の回をもって、いったん区切りをつけることになりました。今後、さらに楽しんでもらえるような番組になることを目指して、検討を続けていきます。」というお知らせがありました。

 

「奈良・正倉院」2024年3月2日(土)放送

2024年3月2日(土)のブラタモリは「奈良・正倉院〜なぜ1300年もお宝を守れた?〜」が放送されました。

 

宝物なんと9千点!奈良時代のお宝もあるのに国宝は一つもない?正倉院は何がスゴイのか?タモリさんが正倉院に実際に入って解き明かす!
タモリさん琵琶の重さにびっくり!

過去の放送(2023)

以下では2023年〜2024年のこれまで放送された過去の回を紹介しています。(NHKオンデマンドでの配信はすでに終了しています。)

 

2024年2月10日(土)のブラタモリは「鎌倉の寺〜北条氏の寺でわかる!鎌倉幕府の偉業とは〜」が放送されました。

 

「鎌倉殿の13人」に登場した北条氏ゆかりの寺めぐり!
建長寺のけんちん汁が偉業の鍵?
寺が守った国宝2万点!巨大極楽寺の謎

 

「鎌倉〜頼朝は武士の都・鎌倉をどうつくった?〜」2月3日(土)

 

武士の都・鎌倉の町は源頼朝がつくった!?町作りの始まりは鶴岡八幡宮から!
小町通りを流れる川を頼朝が利用!?
鎌倉時代のことは意外とはっきり分かっていない。
手がかりは家康の愛読書「吾妻鏡」

 

「秘境!黒部峡谷〜黒部の絶景は電源開発の軌跡にあり?〜」1月20日(土)放送

 

「絶景!黒部峡谷〜黒部の絶景は電源開発の軌跡にあり?〜」

 

2024年1月13日(土)午後7時30分〜

 

「四国・宇和島」2023年12月9日(土)放送

 

「東京・世田谷」2023年12月2日(土)放送

 

10月21日(土)放送

 

次回10月28日(土)午後7時30分〜

 

10月14日(土)のブラタモリは「北九州 後編!」

 

10月7日・14日(土)は2週連続で北九州でブラタモリ!

 

今回は北九州の後編です。
日本一の石炭積み出し港だった若松。その繁栄の痕跡とは?
官営八幡製鉄所で真っ先に作られた工場の秘密とは?
タモリさんがブラブラ歩いて解き明かします!

 

10月7日(土)は「北九州〜合体メガタウン!北九州市誕生の秘密とは?〜」(前編)が放送されました。

 

「北九州 若松・八幡」10月14日(土)

 

5市が合併した北九州誕生の秘密を若松・八幡で探ります。
急速に発展し港湾都市に見られる洋館付住宅に注目。
官営製鉄所が八幡に置かれた背景には、北九州ならではのスリリングな歴史物語が。

 

「絶景!絶品!利尻島〜絶景!絶品!利尻島はどうできた?〜」

 

NHK総合
2023年9月30日(土)午後7時30分〜

 

今回の舞台は利尻島。絶景は火山のおかげ?利尻島はどうできた?
島に日本各地に由来する神社があるワケは?
鎖国下の江戸時代にやってきた外国人がいた!

 

7月1日(土)放送

 

「関ケ原の戦い〜天下の分け目は地形にあり!?〜」6月24日(土)放送

 

天下分け目の戦いと関ケ原の地形の関係は?
タモリさんがブラブラ歩いて解き明かす!
疑心暗鬼の武将たち…地形を制する者は天下を制す!?

 

「奈良・吉野〜なぜ桜といえば吉野なのか?〜」6月17日(土)放送

 

「大阪・梅田〜カオスな梅田はどう生まれた?〜」6月10日(土)放送

 

「種子島〜種子島は地球のチカラを感じる島!?〜」6月3日(土)放送

 

「屋久島」5月27日(土)放送

 

「京都・山科」5月20日(土)放送

 

「京都・東寺」5月14日放送

 

「下北沢」4月22日放送

 

「なぜ若者は“シモキタ”で夢を見る?」
4月22日のブラタモリは若者に人気の町「下北沢」へ!
若者が憧れる街シモキタ。実は昔はジジイの街だった!?
下北沢が発展した理由とは?
タモリさんがブラブラ歩いて解き明かします。

 

「汐留」4月1日放送

 

「佐賀」3月18日放送

 

「世界の絶景 ?世界の絶景はどうできた??」2月18日放送

 

「前橋 〜なぜ前橋は“関東の華”?〜」2月11日放送

 

「足利〜足利はときどき天下をとる!?〜」2023年1月28日(土)放送

 

栃木県足利。旅のお題「足利はときどき天下をとる!?」
室町幕府を開いた足利尊氏ゆかりの地は、それ以外にも“ときどき”天下をとっていた!?

 

「高千穂〜神話の里・高千穂はどうできた?〜」2023年1月21日(土)放送

 

神秘的な風景が広がり“天孫降臨”の地ともいわれる神話の里がどのようにできたのか。
タモリさんがブラブラ歩きながら解き明かします!

※この記事の放送情報は2025年1月2日に更新しました。変更になる場合もありますので、最新の情報はNHK公式HPでご確認ください。